タカ・ツーリスト/横浜市電保存館~後編

前回は市電を観覧し休憩所が終着点でした。

今回はここから奥の展示室に移動するツア-です。

では休憩所の右側の階段を登って行きましょう。

登った先を左側に行きましょう。

この先が「歴史展示コーナ-」「多目的コーナ-」「ハマジオラマ」が

あるそうです。

では先ず入口から左側の「歴史展示コーナ-」から行きましょう。

左側に曲がると入口からは想像してなかった広い展示スペ-スが

展開されていました(;^ω^)

ユックリ観覧出来るようにベンチが用意されていて両サイドに

展示されています。

先ず右側は「東海道と横浜開港」の歴史が展示されていました。

その中に当時の列車の模型が展示されていました。

そして「路面電車の登場」の展示で、ここにも「路面電車」の模型の

展示がありました。

反対側には「市営化される路面電車」の説明展示ですね。

奥には関東大震災後の復興の様子が説明されていました(>_<)

右側に回り込んで行きましょう。

手前のショ-ケ-スには鉄道模型と横浜駅正面にあった時計の指針が

展示されていました。

指針でこの大きさなので時計は相当大きと想像出来ますよね(^-^;

壁の展示も見てみましょう。

横浜市電の華やかな時代の展示ですねぇ!(^^)!

更に進むと集客の為のイベント情報と

その横にはイベント時のコスチュームが展示されていました。

では先に進みましょう。

左側が「最盛期を迎えた市電とその限界」ゾーンとの事で行ってみましょう。

震災後はトロリーバスが開通したとの事。トロリーバスとは市電の

バスバージョンで架線は必要ですがレールは不要なので整備などコストは

相当低減です。

この先は「横浜市電の最盛期」ゾーンです。

当時のチケットが展示されていますねぇ。

展示されているチケットは記念チケットですねぇ。

壁には当時の市電の写真と路線図が展示されていました。

反対側の壁には市電の車体製作の写真が展示されていました。

そして当時の新聞風に「運賃」や「事故」について展示されていました。

運賃は銭湯とそば・うどんとの比較で初期はほぼ同じ値段くらいだった

みたいですねぇ。

全廃直前には銭湯が倍でそば・うどんは6倍になっています(>_<)

その隣には「よこはまの観光図」などが展示されていました。

では次のゾーンに行きましょう。

ここは「路面電車から地下鉄へ、都市交通の変換」のゾーンみたいです。

中央には地下鉄の模型が展示されていますねぇ。

壁に沿って進むと路面電車から地下鉄やバスの時代についての説明が

展示されています。

先ず「役割を終える路面電車」の展示です。

「さよなら横浜市電」というイベントがあったのでしょうかねぇ(?_?)

当時のポスターが展示されていますねぇ(;_:)

そして「地下鉄」と「バス」の時代に代わっていく様子が展示されていました。

その隣には当時の市営地下鉄開通のポスターが展示されていました。

斉藤由貴さんがアイドル時代ですねぇ§^。^§

そして1980年代のアニメ「タッチ」の浅倉南ですが平成生まれ以降は

知らないかもしれませんねぇ(;^ω^)

奥には市営地下鉄の歴史コーナ-があります。

市営地下鉄の鉄道模型がありますねぇ。

隣には鉄道模型と記念乗車券が展示されていました。

では更に奥に行きましょう。

ここは鉄道模型の展示場ですねぇ(‘◇’)ゞ

左右どちらにも鉄道模型一色で子供は喜びそうですよ§^。^§

左側に行くとモニターとジオラマ模型が展示されていました。

何のモニターかと近づいてみると横浜市電のシュミレ-ションが、ここでも

出来るようですねぇ(‘◇’)ゞ

しかも無料みたいですよ§^。^§

奥のジオラマ模型に行ってみましょう。

かなり本格的なジオラマ模型ですねぇ(;^ω^)

こちらは100円でダイヤルを回してスピード調整出来るように

なっているようです。

動かしている様子が上のモニターに映る仕組みのようです(p_-)

大人も童心に戻って遊びたくなりますねぇ(;^ω^)

では戻りましょう。

来た時は鉄道模型に気を取られて見逃しましたが壁に写真が展示されて

いますねぇ。

近づいてみると「横浜市電マップ」だそうで移り変わりの写真ですねぇ(;^ω^)

先程の地下鉄ゾーンに戻ってきました。

右側の奥にまた鉄道模型が展示されていますねぇ。

行ってみるとモニターと椅子に鉄道模型がありますねぇ。

ここにも左右に鉄道模型が展示されていますよ(‘◇’)ゞ

そして市電に関する上映会場になっているようです。

では後にして先程の鉄道模型とジオラマの展示場まで戻りましょう。

今度はつきを右側に行きましょう。

真っ直ぐ行くと車体の展示場に戻りますねぇ。

右側に「ハマジオラマ」と書いてありますが行ってみましょう。

中は床面にレールが描かれて壁にも色々な展示されててメルヘンチックで

すねぇ(;^ω^)

左側にジオラマ模型がありましたが「みなとみらい地区」が本格的に

展示されていますねぇ。( ゚Д゚)

壁の説明は1860~現在までの歴史が描かれていました(p_-)

鉄道模型走行会が始まるみたいですよ(*´▽`*)

操作は専属の人が中央の市電の中で行うようです。

先ず正面にプロジェクターで出勤する様子が映し出されて市営地下鉄が

動き始めました。

駅は新横浜駅みたいで上には新幹線が走っていますよ(*^。^*)

次第に夜明けになり明るくなって貨物列車も動き始めました。

ここも操作出来るようになっていますねぇ。

ここは操作レバーも本格的で120秒(2分)200円です。

操作盤の左側にジオラマ模型のレイアウトがありました。

新たに開通した相鉄線も到着です。

そして夜になりました。

帰宅して家族団らんで終わりでした(*^_^*)

明るくなってジオラマ模型を見ますと日産スタジアムがありますので、やはり

新横浜駅でしたねぇ。。

では出口に向かいましょう。

レ-ルの上で気分は列車です(*´▽`*)

名残惜しいですが出て右側に行きましょう。

この先が車体の展示場でしたねぇ(*^_^*)

柱に駅名が展示されていますねぇ。

滝頭の柱の奥に何かありますねぇ(p_-)

行ってみるとジオラマがありました。

隣の「滝頭営業所」スタイル「横浜市営バス大集合」だそうです。

更に受付に向かうと日本大通県庁前の駅名があり市電が走っていたのですねぇ。

先に進みましょう。

桜木町駅にも市電が走っていたなんてそうぞうが出来ませんねぇ(>_<)

野毛大通に市電が走っていたのは野毛山動物園で展示されていて説明されて

いましたねぇ。

この先の突き当りを右側に行きましょう。

直ぐに左側に行きましょう。

受付まで戻ってきました。

ここにグッズが販売されているのでお土産どうでしょうか(*´▽`*)

では退館し道路を左側に行きましょう。

バス停が見えてきましたので行きましょう。

今度は最寄駅の「根岸駅」に向かいましょう。

バスに乗って5分くらいでJR根岸駅に到着しました。

今回は根岸駅前が終着点です。

今回は横浜市電保存館を巡りましたが見応えや体験もできるのに

写真の通り来館者が少なく「穴場スポット」ですので横浜に来られた際は

足を延ばして来館してみてはどうですか。

では次回も参加(閲覧)を宜しくお願い致しますm(__)m


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA