タカ・ツーリスト/大船観音~最終編

前回は観音様の内部に拝観し正面まで戻った場所が終着点でした。

今回はここから寺務所を右側に行きましょう。

寺務所の右脇に手水場があり左側には絵馬の奉納場所がありました。

奉納場所の脇に「慈光堂」と「子育・厄除地蔵尊」の案内がありますので

行きましょう。

この先の階段を降りましょう。

この先の平坦な歩道を行きましょう。

この先に木の間からお堂が見えてきました。

ここが「慈光堂」でした。

ここには「聖観世音菩薩様」が祀られているそうです。

では「鐘は優しくうやうやしく鳴らして下さい。」とありますので

慈しみの心をもって鳴らし参拝しましょう。

参拝が済みましたら右側の階段を降りて行きましょう。

朱色ののぼりが見えてきました。

先ず「子育地蔵尊」が祀られていました。

参拝をしましょう。

参拝を済ませましたら隣の「厄除地蔵尊」に参拝しましょう。

ここでも参拝しましょう。

参拝が済みましたら右側に行きましょう。

この先には石碑がありますねぇ。

手前に石灯籠があり「原爆の火」とういう銘が刻まれています。

右側に説明の碑があり原爆で数十万人の広島市民を焼き尽くした「怨念の炎」を

今でも福岡県星野村の役場前の「平和の塔」で燃え続けている火を

「未来永劫平和を願う原爆の火」としてここに採火したそうです。

その先には「原爆慰霊碑」がありました。

手前の説明びよりますと神奈川県の原爆死没者の霊を合祀する為に

昭和45年(1970年)に完成したそうです。

右側には長崎から被爆石(50Kg)広島からはケロイド状の瓦が寄贈された物との

事です。

冥福と平和を祈って参拝しましょう。

参拝が済みましたら戻りましょう。

左側に「戦没者慰霊碑」と菩薩立像が祀られていました。

手前の説明碑によりますと立像は「観世音菩薩様」だとの事です。

ここでも冥福と平和を祈って参拝しましょう。

参拝が済みましたら山門に向かいましょう。

右側には「照心閣」があり寺務所も兼ねていて、ここで「御朱印」を

頂けるそうです。

中に入ると左側に「御朱印」や「御守り」を授料所があり奥には

「聖観世音菩薩立像」が祀られていました。

奥に行き参拝しましょう。

参拝が済みましたら退出し山門に向かいましょう。

山門を出て一礼し駅に向かいましょう。

では来た時の参道を戻りましょう。

下り坂なので気を付けて下って行きましょう。

写真では平坦な歩道ですが緩い下り坂です。

参道入口まで戻ってきました。

更に進んで駅に向かいましょう。

駐車場の先を右側に曲がりましょう。

曲がった先を右側に行きましょう。

この先の「大船駅前」信号を渡りましょう。

渡りましたら駅に向かいましょう。

駅に沿って進みましょう。

この先のエスカレーターに乗り上に行きましょう。

上った先を歩道に沿って真っ直ぐ行きましょう。

突き当りを右側に行きましょう。

大船駅と言えば「大船軒」の鯵の押し寿司が有名なので購入しました。

では駅に向かいましょう。

ここで大船観音編は終了となります。

自宅で「鯵の押し寿し」を頂きました。

寿しと言っても酸味は殆ど無く鯵が「漬け」になっていて駅弁なので

そのままで大変美味しかったです。

次回は現在検討中ですが近いうちに公開致しますので

またの参加(閲覧)を宜しくお願い致します。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA