タカ・ツーリスト/新江ノ島水族館~PRAT2

前回は真珠取り出し体験前で終わりました。

今回はその前の円柱型の水槽から出発します。

水槽の下にあるボタンがあり押してみると下の地図が光ました。

この先は「川魚のジャンプ水槽」です。

タイミングが良ければ魚のジャンプが見れるそうですよ。

更に進むと「海岸水槽」です。

下には牡蠣などの貝類がいて水槽内を浄化してくれていました。

やっとクラゲがお出ましです。

水草の周りには魚がユックリ泳いでいます。

この先が「海の花畑~逗子もサンゴ~」のゾーンです。

イソギンチャクも同居していて熱帯魚も泳いでいました。

通路なりに左側に行くと色鮮やかな魚やヒトデが水槽に同居していました。

更に進むと小窓ゾーンです。

覗くと可愛い魚が泳いでいました。

この先まで続いているので色々な可愛い魚達がいますので個人的に来た時の

楽しみにして下さい。

更に進むと右側に明るいゾーンがありますので行ってみましょう。

ここには多様な魚達が泳いでいました。

この先は暫く水槽はないようですが進みましょう。

ここからはパネルによるディスカッションで食育やシラスの説明でした。

その先にシラスの水槽がありました。

かなりの数が泳いでいますねぇ。

この先もシラスゾーンです。

その先は「沿岸水槽」ゾーンです。

ヒトデがメインみたいですねぇ。

更に進むと魚達の水槽がありました。

そして蟹ゾーンに続いていました。

タカアシガニは大きいですねぇ。

そして大水槽が現れました。鰯の群れが凄い迫力ですねぇ。

エイも一緒の水槽ですが食べられないのでしょうかねぇ。

そして従業員の方が現れエイの腹を見せてくれましたよ(#^^#)

更に進むと深海水槽が現れました。

そして長期間餌を食べない事で話題になった「オオグソクムシ」が

いました。

他にも魚達やエビの水槽がありました。

先に進むと標本の展示がありました。

では先に進みましょう。

偶然に水槽の中に人がいる写真が撮れましたよ。

実際の水槽は下の写真です。

その先の「クラゲファンタジーホール」にたどり着きました。

今回はここまでです。

次回はクラゲゾーンの散策となりますので、またの参加(閲覧)を

よろしくお願いいたします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA