タカ・ツーリスト/江の島編PART9~江島神社最終

前回は岩屋の入口が終着点でした。

今回はここから別ルートも通りながら戻るツア-です。

では朱色の橋を戻りましょう。

階段を登りましょう。

更に登って「稚児が淵」の右側の階段を登って行きましょう。

来た時は下りでしたが帰りの登りの連続はキツイですねぇ(*_*;

右側の階段を更に登りましょう。

階段を登った先が「江の島丼」を食べた「魚見亭」です。

鳥居の先は暫く平地でしたねぇ(*^_^*)

鳥居の前で一礼して進みましょう。

左側に「龍宮」が見えてきました。

この先が「奥津宮」でしたねぇ。

奥津宮を右側に行きましょう。

奥津宮に行く時は気付きませんでしたが鳥居手前の左側に石碑がありますねぇ。

ここにも「亀石」がありました。

説明には古い標文に「鎌倉四名石の一つ」で別名「蔵六石」というそうです。

文化3年(1806年)に弁秀堂という人が写経を納め上に置く石を探していたところ

亀石を見つけて江の島に奉納したとの事です。

奥に亀石がありますが手前左側に「力石」があります。

この力石は江戸時代に日本一の力持と言われた「卯之助」が奉納したそうです。

奥の「亀石」に参拝し戻って左側の鳥居に行きましょう。

鳥居を出て一礼し先に行きましょう。

この先の階段を降りて行きましょう。

階段を降りた左側の「江之島亭」でも「江の島丼」がありました。

更に階段を降りると羊羹を購入した「中村屋」まで戻ってきました。

その先の階段を登りましょう。

階段の途中は「山ふたつ」でしたねぇ。

更に階段を登った先がやっと平地になりました(*_*;

この先はまた階段ですが頑張って登りましょうV(ヘヘ)

階段を登った先の左側は「サムエル・コッキング苑」でしたねぇ。

そのまま真っ直ぐ進みましょう。

その先の左側に行くと「中津宮」でしたねぇ。

今度は真っ直ぐ階段を降りましょう。

更に階段を左側に降りて行きましょう。

階段を降りた右側に海が見えてきました。

当日は朝日が海に反射しヨットハーバーが綺麗に照らされていました。。

更に階段を降りると左側に「中津宮」から降りてくる階段と合流しました。

合流した先にエスカ-乗場が見えます。

今回は乗場の手前を右側の公園に行きましょう。

ここでも朝日が綺麗でした。

ヨットハーバーも近く見えます。

中央の階段状のモニュメントみたいなものは何でしょうかねぇ(??)

公園内を行ってみましょう。

ここの柵の間を右側に行き更に公園内を散策しましょう。

花壇が整備されていて綺麗で癒されるますねぇ。

この先で終わりなので左側に行きましょう。

ここの左側に猫がいたのを覚えてますか(#^.^#)

真っ直ぐ行くと「辺津宮」でしたねぇ。

今度は右側の階段を降りて行きましょう。

この先を階段通りに右側に行きましょう。

正面に鳥居がありますねぇ。

ここは「児玉神社」だそが工事中でしたので一礼し階段なりに左側に

進みましょう。

トイレまで神社風ですねぇ。

先に進みましょう。

最初の朱色の鳥居まで戻ってきました。

右側に行き鳥居の前で一礼し更に戻りましょう。

この通りは「江の島巳俟ち横丁」というみたいですねぇ。

「江の島巳俟ち横丁」を真っ直ぐ進みましょう。

郵便局の手前にあった「湘南デニムスト-リ-ト」が開店していますねぇ。

気になっていた「湘南デニムスト-リ-ト」オリジナルの

青い「湘南デニムソフト」を食べてみましょう。

代金500円を払って買ってきました。

味は「ラムネ風味」でサッパリしていて2個くらい食べれそうでしたが

当日は夏日で溶け始めてきたので急いで食べたら頭が「キーン」として

しましました(*_*;

食べながら燕が欲しそうに見てましたよ( ^)o(^ )

そろそろ入口の青銅の鳥居に着きました。

鳥居を出て一礼し、今回はここで終着点とします。

次回は江の島周辺を散策するツア-でもう少しお付き合いして下されば

幸いです。

では次回の参加(閲覧)も宜しくお願い致します。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA