鎌倉編と北鎌倉編を終えましたが如何だったでしょうか。
今回は特別編として鎌倉編「葛原岡神社」で断念しました
葛原岡ハイキングコースにトレッキングの準備をして
トライしましょう。

鳥居の右側に北鎌倉編「浄智寺」に向かうハイキングコースの
案内板通り左側に行きましょう。


入口付近は「源氏山公園」で木陰もあり涼しくて椅子に座りノンビリしたい
気持ちになりますが先に進みましょう。

木漏れ日が清々しいですねぇ。


この先から本格的なハイキングコースになります。


ここからは柵もなく木の根も出ていて獣道のようですので気を付けて
歩きましょう。

ここから下り坂です。

前方に階段が見えてきましたので登りましょう。


登った先は木の根が更に出ていて躓かないように注意して先に進みましょう。

更に獣道感が増して本当にこの方向で間違いないか疑問に思いますが
先に進みましょう。

丸太の階段があり間違いないので下りましょう。

案内板もあり真っ直ぐで間違いないですので先に進みましょう。


根の他に岩もあり躓かないように、そして落葉で滑らないように
気を付けてユックリ進みましょう。

一段と根が出ていて「この道なのか」と疑問に思う人を予測していたのか
案内板がありました。

ここから右側に550m先が北鎌倉編「浄智寺」だそうなので進みましょう。

左側に道がある様に見えますが実際は無いので真っ直ぐ行きましょう。

浄智寺が近いので歩道らしくなってきました。

安心したのも束の間、川が干上がったような道にになりました。
気を引き締めろとの自然界の戒めですかねぇ。


左側に石碑らしきものが見えます。

石塔と石碑でしたがロ-プが張られていて行けませんので正体不明でした。


階段も手摺も無い下り坂なので細心の注意をして行きましょう。

ここは階段がある左側に行きましょう。

階段の先は木の根の階段です(>_<)

右側に下りながらの道?なので気を付けて行きましょう。

案内板がありました。

450m先が「浄智寺」という事は100mしか進んでないのですか( ゚Д゚)
落胆せずに先に進みましょう。

今度こそ歩道になっているみたいですが先程の事もあり根も出てますから
慎重に進みましょう。

この先で木々が途切れていますねぇ。

ここは右側しか行けませんので進みましょう。。

やっと最近の人口建造物が現れました(*^-^*)

ここからは人工的に作られた歩道ですねぇ。根もないし(*’▽’)

建物や階段そして手摺まで現れました。

階段を下って行きましょう。



車が通れる所まできました。道なりにに右側に行きましょう。

電柱も現れ「無事に戻ってきた感」が出てきました。

左側に陶芸ギャラリーがあり「茶室宝庵」もあるそうですが予約制なので
先に進みましょう。



右側に竹林があり涼しい感じがします。

更に進みましょう。

竹の囲いが古都鎌倉の風情を醸し出していますねぇ。

左側に浄智寺の本堂と鐘楼門が見えてきました。

受付がある入口までたどり着きました。
ここから先は鎌倉編PRAT2「浄智寺」を参考にして下さい。

ここまで道を確認し撮影しながら1時間半くらいかかりました。
木陰で涼しいのですが登山にちかい運動量でしたので汗だくになりました。
皆さんが行かれる時は必ず飲み物持参しトレッキングの装いでお願いします。
また今回は蜂も飛んでいましたので時期を考慮して挑戦して下さいね。
春先がお勧めですよ。
コメントを残す