前回は星川駅から杉山神社までの登山に近い移動をして
鳥居の前が終着点でした。

今回は祭りの前に参拝するところからスタートです。
祭りが始まると祭事で出来ませんからねぇ(;^ω^)
では階段を登って鳥居の前で一礼し本殿に向かいましょう。


お祭りなので多数の提灯が飾られていますねぇ。

手水場が右側に見えてきました(p_-)

小屋になっている手水場は珍しいですよねぇ(#^^#)
では中に入って清めましょう。

あれ?水が出ていませんねぇ(?_?)

柄杓を取ったら水が出てきました( ゚Д゚)どうゆう仕組みはどうなっているので
しょうかねぇ(;^ω^)

清めましたら柄杓を置いて手水場を出て右側の本堂に向かいましょう。


先ず左側の「御守りの授料所」で御守りを授かりましょう。

御守りは万人に向けて作られていますので参拝前に授料するのが
正式だそうです。
私は祭りの時期限定の星川杉山神社マスコットキャラクター「スギマロ」の
御守りを頂きました。
話を聞いたら何でもこの時期が誕生日だそうで限定との事でした。


では参拝しましょう。
参拝の作法がありましたので参拝を行いましょう。
作法後に必ず住所氏名を心の中で唱えてから願い事をするそうです。
神様も誰だか分からないし御守りにも御利益が無いそうです。


参拝が終わりましたら振り返って左側に行きますと由緒がありました(p_-)


御神体は「日本武尊」で御利益は「出世」「開運」「厄除」「商売繫盛」
「交通安全」「縁結び」「金運」と「日本武尊」の活躍を象徴しています。
由緒に「伏見稲荷社」が祀られているとの事ですが確かに右側に
朱色の鳥居が見えてきましたねぇ(p_-)

では行ってみましょう。

本堂から左回りに移動して隣の「伏見稲荷社」に来ました。

では鳥居の前で一礼して参拝しましょう。
由緒によりますと「稲荷」は「稲生り」や「稲成り」が語源だそうで
御利益は「五穀豊穣」との事ですが仕事運上昇でもあるそうですよ(^^)v


参拝しましたら鳥居の前で一礼し戻りましょう。


更に杉山神社の鳥居に向かいましょう。

右側に「御神木」の杉がありますねぇ(p_-)

そう言えば由緒で杉山神社の「御神紋」は三本杉でしたねぇ。
道理で境内では多数の杉が植えられていて奥には杉の周りに休息スペ-スまで
ありますよ!(^^)!


参道に戻ると御神木にもベンチがありました(p_-)


では改めて鳥居に向かいましょう。


鳥居をくぐり一礼しましょう。

鳥居を出て左側にあった「杉山神社」の石碑の裏に何やら彫られてます(p_-)

紀元2600年祭(昭和15年)に作られたものだそうですよ。

今回は鳥居の前が終着点です。

次回からお祭り編ですので参加(閲覧)を宜しくお願い致しますm(__)m
コメントを残す