前回は資料展示室を観覧し終えたところが終着点でした。

今回は資料室を出て左側の「地下坑道」に向かうツア-です。
では寒さ対策を充分に行って向かいましょう!(^^)!


入口を入って直ぐに簡単な説明がありました。

では左側の階段を注意事項通り足元に注意して降りて行きましょう。

階段の下から冷気が噴き出ていますよ(゚Д゚;)

踊り場を右側に降りて行きましょう。

階段を降りて行くほど冷たい空気になってますよ(゜-゜)


階段をかなり降りてきましたが、まだたどり着けませんねぇ(゚Д゚;)

やっと最下部が見えてきましたが、まだ先ですねぇ(^-^;

下に降りるのに案内通り左側に行きましょう。


踊り場を右側に降りて行きましょう。


踊り場を更に降りて行きましょう。



この先は昇りで濡れている歩道ですので気を付けて進みましょう。
と…左側の壁に掘り込まれた箇所がありますねぇ(p_-)


近づいてみると当時の採掘している姿が展示されていました。

ここから下りなので気を付けて行きましょう。

この先に何やら説明がありますねぇ(p_-)

ここは「地下軍事工場」として使用された事もあるそうです(゚Д゚;)
地上と繋がっていますねぇ。


更に階段を降りて行きましょう。


案内通り左側この先を左側に行きましょう。


曲がった先に大谷石で出来た椅子があり休憩出来るようになっていました。

その左側の壁何か説明がありますねぇ(p_-)

この上に坑内の位置が地表上のどの辺りが確認用の「孔」があるとの事ですよ。

上を見上げると地上の光が差し込んでいます(p_-)
現在だとGPSとジャイロで計測できますが以前は大変でしたねぇ(゚Д゚;)


ではこの先の階段を降りて先に行きましょう。


階段を降りた場所が最下部みたいで広大な地下空間が広がっていました(゚Д゚;)
皆さん長袖ですが確かに半袖だと肌寒いです( ゚Д゚)

左側の階段には行けないのですが手前にはオブジェが飾られていました(p_-)


通路通り右側に行くと更に広大な空間(人間と比較して下さい)が
広がっていました(゚Д゚;)

ここにも左側の壁に説明がありました(p_-)

この壁は手掘りの跡だそうですが、これだけの坑道を掘るのには大変な
労力だったでしょうねぇ(゚Д゚;)


そして隣には掘り方の説明がありましたが実際に掘るには大変な人数と労力が
必要だったでしょうねぇ(>_<)


更に左側に行きましょう。

何回も言いますが本当に広大ですよねぇ(゚Д゚;)

この先は赤のライトアップされていますよ。

右側に進むとオブジェが展示されていました。
この為のライトアップだったのですねぇ(p_-)

このオブジェは華道家の「假屋崎省吾」さんの作品だそうですよ!(^^)!

オブジェの先は切り出した柱状になった場所がありました。


本当に人力で掘削したの(?_?)と疑いたくなるほど巨大ですよねぇ(゚Д゚;)

更に右側に行きましょう。

ここにも地上と繋がる開口部がありました(p_-)

一周してきましたが、まだ先があるので行ってみましょう。

ここでも人との比較で広大さが解ると思います。


左側の壁の順路通り進んで行きましょう。

この先にライトアップしている場所がありますねぇ(p_-)
行ってみましょう。

ここで記念撮影を行っていました(^^)/



右側に進むと広大な舞台がありました(p_-)

今回はここが終着点です。

次回は舞台から出発するツア-ですので参加(閲覧)をお願い致しますm(__)m
コメントを残す