タカ・ツーリスト/横浜_陣ヶ下渓谷公園~PART2

前回は「陣ヶ下渓谷公園」入口が終着点でした。

出発前に陣ヶ下渓谷公園について簡単に説明します。

源頼朝の家臣「和田義盛」が狩りの為の陣を張った事が

由来だそうです。

今回は公園内を散策するツア-ですが獣道に近いので足元や頭上に

充分注意して散策して下さい。

では出発しましょう。

道路の高架脚が見えてきました(p_-)

渓谷と高架下の不思議な空間ですねぇ(;^ω^)

このまま高架下を進むみたいですよ(^-^;

左右に柵もあり歩道らしくなってきましたね!(^^)!

上は高架で日影になり右側には川が流れていて植物が生い茂っていて

暑い時期には涼しく避暑地には最高ですよ(*´▽`*)

高架の間を日差しが差し込みんでいて心地良いですねぇ(*´▽`*)

高架下の左右間を登り坂を進むみたいです。

植物が茂り川沿いなので涼しいですよ(^-^;

ここで坂も終わりですねぇ(^-^;

ここから少し歩道も狭くなっていますから気を付けて下さい。

川沿いに歩道が作られているみたいですねぇ(^-^;

この先から高架下ともお別れみたいです(^^)/

木漏れ日が心地良いですねぇ(*´▽`*)

この先は「森」に突入です(^-^;

足元に木の根が張っていますので気を付けて下さい。

更に先に進みましょう。

この先に舗装された歩道が見えてきました(p_-)

ここを渓谷入口方面の左側に行きましょう。

足元に注意して階段を登って行きましょう。

この先の右側に扉が見えますねぇ(p_-)

この下が渓谷だそうで行ってみましょう。

扉が開放されていますので入った先の階段を降りて行きましょう。

階建を降りた先は緩い下り坂ですが狭いので気を付けて進みましょう。

この先の階段の下に「渓谷」が見えてきましたので階建を降りて行きましょう。

渓谷まで降りられみたいなので気を付けて降りてみましょう。

ちなみに右側は進入禁止ですの注意して下さい。

水が綺麗で涼しく「横浜」という事を忘れてしまいそうです(^-^;

夏になると子供達が水遊びをしたり蛍狩りをするそうですよ。

川の流れも緩やかで確かに水遊びには最適ですねぇ(*’▽’)

足元に気を付けながらでは岩地に行きましょう。

浅瀬で深い場所もないので涼を求めるには最適ですねぇ(*’▽’)

ただ滑りやすいので注意して下さい。

こちらにも先程とは違う階段がありました(p_-)

「陣ヶ下渓谷公園」に来る際に通ってきた「帷子川」の源流が

この滝だそうですよ。

ここだけ見ると山奥みたいですねぇ(^-^;

ではこちらの階段を登って行きましょう。

登った先の出入口を出ましょう。

出た所に「ハチに注意!」の看板がありました( ゚Д゚)

ではハチと足元に注意して先に進みましょう。

この先に倒木があるので気を付けて下さい。

この先から森林内に突入です!(^^)!

この先から登り坂で木の根があるので足元に注意して先に進みましょう。

足元に注意して歩いていたら何かの蓋を発見しました(p_-)

よく見ると「そっとしておいてください」との事なので先に進みましょう。

この先から階段なので登って行きましょう。

登った先は平地になりましたので先に進みましょう。

この先は右側に登っているので注意して行きましょう。

また階段なので登って行きましょう。

登った先を進みましょう。

この先から道が狭くなり木の根がありますので注意して行きましょう。

舗装した歩道に出てきました。

ここを「西原口」方面の右側に行きましょう。

このまま真っ直ぐ行きましょう。

木蔭が多くて暑い時期にも涼しさを感じます(*^^*)

途中にベンチがあるのもいいですねぇ(*’▽’)

先に行きましょう。

左側に階段が見えてきましたが真っ直ぐ行きましょう。

木々の間からの風が心地いいですよ(*´▽`*)

左側に階段がありますので登って行きましょう。

右側は公園になっていますねぇ(^-^;

登った先を右側に行くと階段の下に戻ってしまうので左側に行きましょう。

この先が開けて出口みたいですねぇ(^-^;

水分補給をする為に自販機に行きましょう。

ここを右側に行きましょう。

自販機が見えてきました(p_-)

空缶はここでしか破棄出来ないので休息を兼ねて水分補給をしましょう。

水分補給をしましたら戻りましょう。

トイレ休憩は右側にありますので行きましょう。

階段を登った先の右側にあります。

済ませまましたら戻りましょう。

階段を降りた先が今回の終着点です。

看板があるので近づいてみましょう。

左側は公園内の地図でここは西原口で唯一の有料駐車場でした。

次回は別ルートを行くツア-ですのでベンチで休憩してから向かいましょう。

ちなみに疲れて「ここまで」と思われている人はバス停が近くにあるそうなので

紹介します。

先ず先程の自販機から出発しましょう。

このまま真っ直ぐ行きましょう。

この先の横断歩道を渡らずに左側に行きましょう。

曲がった先にバス停がありました。

「遊園地前」のバス停で行先は「横浜駅西口」と「星川駅」で「和田町駅」にも

途中止まりますが「横浜駅」までは時間がかかるし「和田町駅」は普通しか

停車しないので快速も停車する星川駅で下車がお勧めです(^^)/

では次回も参加(閲覧)を宜しくお願い致しますm(__)m


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA