今回は皆さんが歴史の勉強で習った「生麦事件」に関する場所を
巡るツア-です。
では京浜急行の生麦駅からスタートします。

横浜方面から来たホ-ムで降りて後ろの階段に移動しましょう。

では階段を登って行きましょう。


登った先を真っ直ぐ行きましょう。

改札口が見えてきました。

改札口を出て左側に行きましょう。

右側に階段がありますので降りて行きましょう。

隣にはエスカレーターがありますが昇り専用なので注意して下さい。


降りた先を真っ直ぐ行きましょう。


突き当りを踏切側ではなく左側に行きましょう。


このまま真っ直ぐ行きましょう。


この先の「生麦駅入口」交差点を渡りましょう。



渡りましたら右側に渡って行きましょう。



このまま真っ直ぐ進みましょう。



この先に信号機が見えますねぇ(p_-)

「明神前」の交差点を渡って更に先に行きましょう。



前方に首都高速横羽線の高架が見えてきました。

「生麦一丁目」の信号機はありますがこの先の左側から合流する車道用なので
歩道を真っ直ぐ行きましょう。


ここが先程の「生麦一丁目」の歩道用信号機なので渡って行きましょう。


首都高速の高架下を行きましょう。

左側に脇道がありますねぇ(p_-)

近づいてみましょう。

ここが「生麦事件碑」でした。
国道沿いにあり見逃してしまいそうですねぇ(>_<)

砂利が綺麗に整備されていて厳かな雰囲気を醸し出していますねぇ(゜-゜)

奥に進むと右側に説明と「生麦事件参考館の地図」がありました。(p_-)

皆さんも記憶にあると思いますが文久2年(1862年)に薩摩藩行列の通行を
イギリス人が妨害したとの事で1人を殺害し2人に深手を負わて
翌年「薩英戦争」を引き起こした事件です(>_<)
明治になってから碑を建てられたそうです。

下にある地図によりますと生麦事件参考館は生麦駅近くにあるとの事なので
帰りによってみましょう。

左側にも何かありますねぇ(p_-)

8月21日に追悼記念祭が行われるとの事でしたm(__)m

では生麦事件碑に行きましょう。

石碑の祠に注意書きがあり「老朽化で線香はご遠慮下さい」との事です。

石碑を見ますと刻まれている文字はまだ見えますが確かに周囲が
崩れていますねぇ(>_<)

石碑の後ろにはイギリス国旗がありますねぇ(p_-)

では一礼して生麦事件参考館に向かいましょう。

この先を右側に行きましょう。


この先の横断歩道を渡って行きましょう。



この先の「生麦一丁目」の信号機の左側を駅に戻って行きましょう。




明神前の横断歩道も渡って真っ直ぐ行きましょう。





生麦駅入口交差点まで戻ってきました。

ここを国道を渡って商店街に向かいましょう。



先程の地図によりますとそば屋を左側に曲がった所に生麦事件参考館が
あるとの事なので行ってみましょう。


曲がった先の右側にあるとの事なので真っ直ぐ行きましょう。

参考館らしき建物があるような気配ではないですがねぇ(゜-゜)

右側の一軒家に何か表示がありますねぇ(p_-)

何と!ここが「生麦事件参考館」でした。(゚Д゚;)
普通の一軒家なので通り過ぎてしまいますよねぇ(>_<)


入館日と時間が決まっていて今回は観覧出来ませんでした(>_<)
後日TVで取り上げていましたが自宅の一角を使用しているので
広くは無くて撮影は無理みたいでした(>_<)

心残りですが駅に向かいましょう。

ここを左側に行きましょう。

そば屋も開店前だったので残念(;_:)
手打ちそばなので食べて見たかったです(>_<)

後ろ髪を引かれますが駅に向かいましょう。



踏切が見えてきましたので駅はもう直ぐです(^-^;。

踏切の右側に行った所が駅なので行きましょう。

生麦駅が見えてきました。

今回のツアーは駅前で終了です。

今回は悲しい歴史のツアーでしたが「生麦事件参考館」の館長が
言っていましたが忘れてはいけない事件なので語り続けていきたいとの事なので
皆さんも一度行ってみては如何でしょうか。
では次回も参加(閲覧)を宜しくお願い致します。
コメントを残す