動物園に行く前に野毛山公園に行きましたが少し離れた所にも
野毛山公園の続きがあります。

そこで今回は前回の終着点「動物園前」からスタートし行ってみましょう。

道路を渡った先ですが横断歩道も無く危ないので動物園を出た左側も階段を
登って行きましょう。


登った先を左側に行きましょう。

このまま通路に沿って進んで行きましょう。。


左側の手摺に何か設置されていますねぇ(p_-)

近づいてみると右側にある橋についての説明でした。「野毛のつり橋」と
いうそうで1970年(昭和45年)に交通量が増えて公園と動物園の往来が
危ないとの指摘を受けて3年後に完成したとの事です。
成程ですねぇ(^-^;

では右側の「野毛のつり橋」を渡って行きましょう。

橋の右側手前に桜が咲いていますねぇ。

渡った先の右側にも桜が咲いていますよ(*^。^*)

「てんぼうだい」と案内表示にありますので行ってみましょう。



この先の右側にも桜が咲いていて犬まで花見をしてました§^。^§
いい時期にきましたねぇ(‘◇’)ゞ

更に先に行くと左側に銅像が見えてきました。

近づいてみましょう。

説明によりますと「近代水道発祥の地」だそうで設計と監督をされた
英国人「H・S・パーマ-」さんの銅像だそうです。

その先の右側にもオリンピックの五輪像がありますねぇ。

バレーボールのアタックの瞬間みたいですが…

時計回りに進んで行くと今度はバスケットボールのシュ-トですかねぇ(p_-)

更に回り込むと説明がありました。
1964年第18回オリンピックの際に横浜市がバレーボールとバスケットボールの
予選会場だった記念だそうです。
この場所ではないみたいですが…

この先の左側に「てんぼうだい」が見えてきました。


ここを左側に行くと「のげやまこうえんてんぼうだい」だそうで
行ってみましょう。



右側の階段脇の奥にエレベーターがありましたので乗って「てんぼうだい」を
目指しましょう。


展望台に到着しましたので降りましょう。

「みなとみらい地区」のランドマ-クタワーや観覧車が見えますねぇ。

奥に進むと周辺の歴史と、ここから見える景色の説明がありました。
汚れと老朽化で見づらいですが(^-^;



曇り空で少し残念ですが実際に見てみた景色です。

では戻りましょう。

今度はエレベーター手前の右側の階段で降りて行きましょう。



2Fが見えてきました。

ここから公園の一望が見えました。
桜が綺麗ですねぇ§^。^§

エレベーターの前を通って階段を更に降りて行きましょう。


地上が見えてきました。


今回は「のげやまこうえんてんぼうだい」の入口が終着点です。

次回は、ここから公園内を巡るツアーですので続けての参加(閲覧)を
宜しくお願い致しますm(__)m

コメントを残す