タカ・ツーリスト/桜木町野毛山編~野毛山動物園_PART2

前回は「は虫類館」前が終着点でした。

今回はいよいよ入って行きましょう

何がいるかドキドキしますねぇ(;^ω^)

では入りましょう。

最初にお出迎えは「ミヤコカナヘビ」でした。

ヘビと言っても足がありトカゲみたいですね(^<^)

隣が「リュウキュウヤマガメ」でしたがいませんでした(;^ω^)

その隣が「インドネシアウォータードラゴン」でそうで「イグアナ」ですか

ねぇ。

その隣が「グリ-ンイグアナ」でした(;^ω^)

オブジェみたいですねぇ(;^ω^)

そして出ました!「ポールニシキヘビ」のお出ましです…

寝てるみたいです(-_-)zzz

ここからは亀のゾーンみたいです。

反対側にはがワニがいました( ゚Д゚)といってもオブジェですが(;^ω^)

と思わせておいて左側には本物がいました( ゚Д゚)

そして隣には大型の「ムシアシカメ」がいました。

そして隣にはカメのラスボス「ワニガメ」( ゚Д゚)

出口手前の左側には、また可愛いカメがヨチヨチ歩いてました(;^ω^)

ここで「は虫類館」は終わりみたいなので出ましょう。

出ましたら右側に行きましょう。

ここを「は虫類館」に沿って右側に行きましょう。

スロ-プを出ましたら右側に行きましょう。

ここは矢印に沿って右側に行きましょう。

これで一周しましたので先に行きましょう。

このは階段なので気を付けて降りて行きましょう。

地図によりますと階段を降りて左側に行くと「市電」が

展示されているみたいなので行ってみましょう。

右側に「市電」が現れました(*^。^*)

「野毛山動物園」行になっていますねぇ(;^ω^)

説明によりますと先程通ってきた「野毛坂」交差点に昭和3~46年まで

走っていたそうで廃線後に第2の人生で、ここに展示されているとの事です。

乗車してみましょう。

床や座席が木材なのが温か身があっていいですねぇ。

では降車して戻りましょう。

この分岐点を右側に行きましょう。

この先の左側に看板があり近づいてみると肉食動物と草食動物の目の

違い説明でした。

この先に檻が見えてきましたので行ってみましょう。

先ずは「ミナミコアリクイ」の檻でした。

活発に動いていたのでオスだと思いましたが「ムム」という「メス」でした(*^。^*)

隣は「ホンドタヌキ」で二匹仲良く日向ぼっこしてました(*^。^*)

その隣は「テン」でしたが夜行性なので出てきませんでした(>_<)

では先に行きましょう。

通路にコーンが置いてありますねぇ。

この先に「ボタンインコがいるので見るように」との催促でした(;^ω^)

確かに賑やかに鳴いていますので行ってみましょう。

檻と看板が見えてきました。

看板には日本固有種と外来種について説明されていました。

ペットは最後まで責任をとって育ててもらいたいですよねぇ。

その隣の看板は「ルリボシボタンインコ」と「インコとオウムの違い」の

説明でした(;^ω^)

オウムには冠羽がありインコにはないとの事です。

檻の中にはカラフルな「ルリボシボタンインコ」が所狭しと飛び回って

いましたよ(*^。^*)

今回はここが終着点です。

今回のツアーを水色で地図上に記しましたので参考にして下さい。

次回も参加(閲覧)を宜しくお願い致しますm(__)m


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA