タカ・ツーリスト/桜木町野毛山編~野毛山公園

前回は「伊勢山皇大神宮」前が終着点でした。

今回はここから再度「成田山別院」を通って「野毛山公園」に

向かうツア-です。

では道路を渡って小路に入って成田山別院に向かいましょう。

脇道を進んで行きましょう。

成田山別院の本堂が見えてきました。

本堂手前の左側の小路を行きましょう。

突き当りを右側に行きましょう。

成田山別院の本堂前に行きましょう。

本堂前で一礼しましょう。

一礼しましたら先に進みましょう。

ここを左側に行きましょう。

先程参拝しました地蔵尊に一礼して先に進みましょう。

ここから階段なので気を付けて降りて行きましょう。

突き当りの道路を左側に行きましょう。

この先の「野毛坂」交差点を右側に渡りましょう。

このまま真っ直ぐ進みましょう。

この先に「野毛山公園」の入口が見えてきました。

この先の横断歩道を渡りましょう。

入口に野毛山公園の歴史(向かって右側)と地図(向かって左側)がありました。

横浜公園(横浜スタジアム)に次いで古いそうですよ。

ではひだりの桜を見ながら気を付けて階段を登って行きましょう。

この先の左側にも桜がありますねぇ。

登りきった右側に案内がありますねぇ。

ここを右側に行くと「中村汀女句碑」があるそうなので行ってみましょう。

ここにも桜が咲いていますねぇ。

その手前に石碑がありますので近づいてみましょう。

手前が「中村汀女」さんの説明で文化功労者で日本芸術院賞を受賞された方で

奥には横浜に住まれた時に読まれた句だそうです。

風化してますが何とか見えますねぇ。

ではここを右側に巡って行きましょう。

右側に碑がありますねぇ。何でしょか(?_?)

スタートした伊勢山皇大神宮の「創建150年奉祝記之植樹」だそうです。

更に右側に巡って行きましょう。

ここを出て左側に行きましょう。

この左側にも桜が咲いていますねぇ。

右側に看板がありますねぇ。

近づいてみると昭和7年から建てられた「ラジオ塔」があるとの事です。

右側を見上げてみると灯籠のような塔がありました。

塔なのに風情がありますねぇ。

では先に行きましょう。

この先の分岐点の手前に可愛い桜が咲いていますねぇ(*^-^*)

ここを左側に行くとトイレだそうで右側の「野毛山動物園」方面に

行きましょう。

ここは左側の「野毛山動物園」方面に行きましょう。

木造の風情ある橋を渡りましょう。

橋の右側に可愛い滝がありました。

橋を渡ると右側に案内がありますねぇ。

「佐久間象山顕彰碑」があるとの事で右側に行ってみましょう。

ここは灯籠がある方に行きましょう。

ここの桜はまだ咲いていませんねぇ(>_<)

ここは左側に行きましょう。

石畳の階段を登って行きましょう。

石碑が見えてきましたよ。

ここが「佐久間象山碑」でした。

石碑を要約しますと江戸幕府に当日の先進国との貿易を促した人だそですよ。

では石碑を後にしましょう。

ここは柵がある左側に行きましょう。

この先は石畳の階段なので気を付けて下って行きましょう。

真っ直ぐ進むと戻るので右側の坂をUタウンするように行きましょう。

左側の階段を降りて道路に出ましょう。

階段の下に野毛山動物園の案内がありますねぇ。

降りた先を右側に行きましょう。

この先の横断歩道を渡りましょう。

渡った先には動物の看板があり動物園が近いみたいですねぇ(*^-^*)

手前には風見鶏みたいな案内がありますねぇ。

動物園は真っ直ぐなので行きましょう。

渡った所に案内矢印がありますねぇ。

「動物園まであと少しです」との事なので行きましょう!(^^)!

右側の動物たちは行くまでの気分を盛り上げてくれますねぇ(^^)/

この先には横浜にある動物園の紹介がありました。

「また野毛山動物園にきてね」と「次はズ-ラシアにもきてね」そして

「次は金沢動物園にもきてね」と共有してました。

動物の絵が各動物園の人気者みたいです(*^-^*)

その先にバス停があり横浜駅から桜木町駅経由で来れるようです。

バスも「動物園仕様」で可愛いですよねぇ(*^。^*)

バス停の直ぐ先が動物園の入口でした。

今回はここが終着点です。

次回は動物園を散策するツア-ですので参加(閲覧)を宜しくお願い致します。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA