前回は成田山別院の本堂前が終着点でした。
今回は伊勢山皇大神宮に向かうツア-です。
この神社は野毛のパワースポットなので更に運気アップしに行きましょう。

では行きましょう。

手水場の先の柵を出て左側に行きましょう。


突き当りを右側に行きましょう。


道なりに進みましょう。

鳥居が見えてきました。


道路を渡って行きましょう。

「伊勢山皇大神宮」に到着しました。

一礼して鳥居をくぐり階段を登って行くと右側に地図がありました。



先ず本殿に行くので地図通り左側の階段を登りましょう。

次の鳥居が見えてきました。

では鳥居前で一礼してくぐりましょう。
本殿に向う右側に塔がありますねぇ。


説明によりますと神社がある高台に灯台を寄進したそうですが関東大震災で
横浜市全体が崩壊し灯台も崩壊したそうです。
そこで復興のシンボルとして再建したそうです。

参拝前に手水場で清めましょう。


杓ではなく樋(とい)になっていますねぇ。

奥には「キッコマン」が寄贈した商品がありました。

では本殿に向かいましょう。

創建は明治3年(1870年)だそうで「天照皇大神」が祀られているとの事で
御利益は「開運招福・厄除・心願成就・家内安全・身体健康・学業
身代わり・交通安全・勝守」だそうです。
では参拝しましょう。

参拝が終わりましたら左側に行きましょう。

右側に本殿の説明がありました。

伊勢神宮の第六回「式年遷宮」の時に建てられた内宮を譲与されたそうで
現在の本殿は創建150年を祝して平成30年に伊勢神宮から移設したそうです。

奥に鳥居がありますので行ってみましょう。


ここは奈良県の三輪明神「大神神社」の御分霊だそうで社殿を設けず
「磐座」と呼ばれる古代の祭祠場を再現しているとの事で
令和6年に三つの鳥居を建立したそうです。

では参拝しましょう。

参拝が済みましたら戻りましょう。

戻りましたら右側に行き隣に行きましょう。


奥には祠がありますので行ってみましょう。

ここは杵築宮「子之大神」で大国主命を主神とし須佐之男命・住吉大神が
祀られていて合わせて伊勢神宮の外宮の祭神「豊受姫大神」を
奉還されているとの事です。
では参拝しましょう。

参拝が済みましたら戻りましょう。

これで一周しましたので鳥居に向かいましょう。

正面に授料所があり多数の御守りがありました。

人気は「キティ守」だそうですよ。

では鳥居をくぐり階段を降りて行きましょう。
後日、日の出の時間に参拝した際の「鳥居からの日の出」を掲載します。



ここは右側に行きましょう。


この先の鳥居をくぐり一礼して階段を降りて行きましょう。


これで「伊勢山皇大神宮」詣では終了です。
次回も参加(閲覧)を宜しくお願い致します。

コメントを残す